音符と休符の長さについて
音符と休符には色々な種類があります。また、それぞれによって音符/休符の長さが
変わります。
音符と休符の種類
音符について
<全音符>・・・・その小節数音を伸ばす。4/4拍子だったら4拍。3/4拍子だったら3拍。
<2分音符>・・・2拍分音を伸ばす。
<4分音符>・・・1拍分音を伸ばす。
<8分音符>・・・4分音符の半分の長さ。0.5拍分伸ばす。
<16分音符>・・・8分音符の半分の長さ。1拍に対して0.25拍伸ばす。
その他にも32分音符、64分音符等の2の倍数分の音符があり表記されます。
音符が細かくなるほど、旗の本数が増えていきます。
音符の長さ リズムの取り方
リズムの取り方ですが、人それぞれ色々とあります。
よくある、一般的なリズムのとり方は、
「1と2と3と4と」を基準にしてみると良いと思います。
ちなみに16分音符については
「いちとう、にいとう、さんとう、よんとう」
としてみると良いでしょう。
また、リズムをとるにあたって重要なことは、「曲が何拍子か、どういう雰囲気なのか」
を掴んでおくと良いですね。
リズムを取らず弾くと、「タタタタタタタタ・・・・・」聞いている人には音符の種類、ノリが伝わらず、機械の様な音楽になってしまいます。という事です。(わざとなら良いのですが)
基準となるリズムを体内で作った上で、8分音符、16分音符、全音符等で作られたフレーズを演奏する事がとても重要です。
ギターの場合は、特にリズム楽器でもある為、余計に身体全体でリズムに乗って演奏する事が重要ですね。
休符について
休符も音符と同様の長さ分の休む記号があります。
<全休符>・・・・その小節分休む。(全音符と同じ長さ)
<2分休符>・・・2拍分休む。(2分音符と同じ長さ)
<4分休符>・・・1拍分休む。(4分音符と同じ長さ)
<8分休符>・・・4分休符の半分の長さ、0.5拍分の長さを休む(8分音符と同じ長さ)
<16分休符>・・8分休符の半分の長さ、0.25拍分の長さを休む。(16分音符と同じ長さ)
休符の種類には、音符と同じ長さ分の種類があります。
タイ
音と音を繋げる際に”タイ”という記号を使います。
タイで繋がっている場合、前後の音符を合わせた分、音を伸ばします。
上記の楽譜の場合、音の長さは、上段・下段ともに同じです。
演奏者にとって楽譜を見やすくする為に使われる重要な記号です。
付点について
付点は、「付いている音符の半分の音を足す」という意味です。
<付点2分音符>
「2分音符」+「4分音符(2分音符の半分)」=3拍分
【2拍 +1拍 = 3拍分】
<付点4分音符>
「4分音符」+「8分音符(4分音符の半分)」=1.5拍分
【1拍 + 0.5拍 = 1.5拍分】
<付点8分音符>
「8分音符」+「16分音符(8分音符の半分)」=0.75拍分
【0.5拍 +0.25拍 = 0.75拍分】
複付点について
また、点が2つ付いた複付点という物もあります。複付点の意味は、
音符についている付点の半分の音を足してください。
という意味です。
上記の場合には、
全音符+2分音符(全音符の半分の長さ)+4分音符(付点の半分の長さ)
という事になります。
その他の譜面の読み方についてはこちらから。