SJRギタースクール > 譜面の読み方
譜面の読み方
譜面には色々な記号が出てきますね。
ここでは、特に五線譜の読み方を解説していきましょう。
ギターのTAB譜についてはこちらから
譜面は、他のミュージシャンとのコミュニケーションツールです。
ミュージシャンたるもの譜面ぐらいは読んで書ける様になりたいですね(笑)
五線譜の基礎
五線譜はその名前の通り、5本の線上に音の高さ、長さが表記されています。
譜面の読み方は左から右に向かって時間の流れと共に進んでいきます。
音名と階名
よく音名と階名が混同してしまいがちなのですが、音名とはその音の名前です。各国に言語がある通り、音名にもそれぞれ日本語・イタリア語・ドイツ語などの言葉があります。
階名とは、曲のKeyに合わせた名前になります。日本ではドレミファソラシドと呼ぶのが一般的ですね。
アメリカでもソルフェージュ等では”CDE”とは言わずに”ドレミファ~”で呼んでいます。
シの音が発音しずらいのか、”ti”(ティ)と発音をしていました。
伊 | ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
和 | ハ | ニ | ホ | ヘ | ト | イ | ロ |
英 | C | D | E | F | G | A | B |
独 | ツェー | デー | エー | エフ | ゲー | アー | ハー |
ポピュラーミュージックの世界では、階名でも英語読みの「CDEFGABC」が使われる場合が多いです。
「あそこのBセクションの出だしのFの音をもうちょっと強めにして」とか、
「次の曲は、Ebメジャーキーで演奏しよう。」
とか他のミュージシャンとのリハーサル現場で使うのは、英語読みの場合があります。
コードにも、Cmaj、とかDmin等と英語読みが使われている為だと思いますが。
是非、ポピュラーミュージックを演奏する場合には英語読みを覚えておくと便利です。
また、以下よりその他の譜面について個別解説をしていきます。
2) 音の強弱記号について
4) 音符と休符の長さについて